診療科目
禁煙外来
禁煙外来について

当院は禁煙外来を受け付けております。(要事前予約)
基準を満たし 健康保険を使用した禁煙治療と厚生労働省より指定された基準に満たない場合でも、自費診療で禁煙 治療が可能です。
オンライン診療も組み合わせる事でより負担なく禁煙を続ける事もご提案させて頂きます。
初回の診療で同意書と宣誓書のご記載を頂き、禁煙の診療が始まります。
タバコは薬物と言われております。依存性も高いタバコを辞めることは非常に大変なことだと思います。もし禁煙に失敗していたり、なかなか一人で禁煙を続けることが出来なくて困っている方は、幣院医師にご相談下さい。
基準を満たし 健康保険を使用した禁煙治療と厚生労働省より指定された基準に満たない場合でも、自費診療で禁煙 治療が可能です。
オンライン診療も組み合わせる事でより負担なく禁煙を続ける事もご提案させて頂きます。
初回の診療で同意書と宣誓書のご記載を頂き、禁煙の診療が始まります。
タバコは薬物と言われております。依存性も高いタバコを辞めることは非常に大変なことだと思います。もし禁煙に失敗していたり、なかなか一人で禁煙を続けることが出来なくて困っている方は、幣院医師にご相談下さい。
禁煙外来治療スケジュール
初回(対面診療)
スタート
初回診察内容
- ・禁煙状況等の把握
- ・呼気一酸化炭素濃度の検査
- ・禁煙開始日の設定
- ・問題点の把握とアドバイス
- ・禁煙治療薬の選択と処方
- ・オンライン診療を希望の確認
1週間後
禁煙開始
2~4回目
(通院もしくはオンライン診療)
(通院もしくはオンライン診療)
2週間後 (2回目)
4週間後 (3回目)
8週間後 (4回目)
4週間後 (3回目)
8週間後 (4回目)
通院2〜4回目 診療の内容
- ・禁煙状態や離脱症状の確認
- ・問題点の把握とアドバイス
- ・禁煙治療薬の選択と処方
5回目(対面診療)
12週間後
通院5回目 診察内容
- ・呼気一酸化炭素濃度の検査
- ・禁煙治療完了書の署名
禁煙治療終了
マサキここちクリニック禁煙外来
禁煙外来の費用
厚生労働省により決められた保険点数を元に治療費用が発生します。
禁煙補助薬は処方箋でお出しします。お薬は薬局でお受け取り下さい。
禁煙補助薬は処方箋でお出しします。お薬は薬局でお受け取り下さい。
-
保険適用の
場合合計5 回診察・薬剤費込みで
13,000 円~ 20,000 円 -
自費診療の
場合合計5 回診察・薬剤費込みで
60,000 円~ 65,000 円
【注意点】
・初回と5回目は対面診療が必須です。
・2回目~4 回目はオンライン診療による対応可
・保険適用になる場合とならない場合がある。
・初回と5回目は対面診療が必須です。
・2回目~4 回目はオンライン診療による対応可
・保険適用になる場合とならない場合がある。
初回診察の際のスクリーニングテスト
保険診療での治療を行うためのスクリーニングテスト
初回の診察の際、保険診療での治療を行うための下記のスクリーニングテストを行います。
もし該当されない場合は、自費での診療になります。
もし該当されない場合は、自費での診療になります。
①ニコチン依存についてのスクリーニングテスト
TDS(Tobacco Dependence Screener)というニコチン依存症のスクリーニングテストを受けていただきます。
テストの結果が5点以上の方はニコチン依存症と診断されます。
テストの結果が5点以上の方はニコチン依存症と診断されます。
-
自分が吸うよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
-
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
-
禁煙や本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
-
禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。
(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) -
問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
-
重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
-
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
-
タバコのために自分に精神問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
-
自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
-
タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。
②ブリンクマン指数
(1日の喫煙本数×喫煙年数)
(1日の喫煙本数×喫煙年数)
1日の喫煙本数×喫煙年数=200点以上で保険適応での禁煙治療が可能です。
※35歳未満はブリンクマン指数を満たさなくても保険適応可能です。
※35歳未満はブリンクマン指数を満たさなくても保険適応可能です。
(例)
1日10本を20年 喫煙・・・・・10×20=200点
1日20本を10年 喫煙・・・・・20×10=200点
1日40本を5年 喫煙・・・・・40×5=200点
1日10本を20年 喫煙・・・・・10×20=200点
1日20本を10年 喫煙・・・・・20×10=200点
1日40本を5年 喫煙・・・・・40×5=200点
③直ちに禁煙することを希望
④禁煙治療について説明を受け、その禁煙治療を受けることを文章により同意
⑤前回の禁煙外来初診から1年以上が経過している
(禁煙外来2回目以降の方のみ)
(禁煙外来2回目以降の方のみ)
禁煙のメリット
健康面のメリット
- 咳や痰が止まった、呼吸が楽になった。
- 食事がおいしく感じるようになった。
- 衣服や部屋がタバコ臭くなくなった。
- 肩こりがなくなった。
- 口臭がしなくなった。
- 肌の調子がよくなった。
- がん・心筋梗塞・脳梗塞・肺疾患のリスクが減る。
金銭面のメリット
-
禁煙により節約できる金額
(1箱500円のタバコで計算) - 禁煙後7日間・・・3500円
- 6ヵ月後・・・9万円
- 1年・・・18万円
- 5年・・・91万円
- 10年・・・182万円
- 15年・・・273万円
- タバコは値上げが続くために、実質的により高額に・・・